経理職が英語を学ぶべき理由と始め方|TOEIC700点は“使える経理”への第一歩

経理職が英語を学ぶべき理由と始め方|TOEIC700点は“使える経理”への第一歩

「経理に英語って必要?」

昔の僕も、そう思ってました。
でも今、英語ができるだけで仕事の幅が広がり、転職の選択肢も増えました。

この記事では、英語を学ぶことで経理キャリアにどんな変化があるのかと、
どんな順番で学習すればいいのかを、実体験に基づいてまとめます。

目次

①:英語ができる経理はまだまだ“少数派”

求人票を見れば、英文経理や連結、IFRS対応など、英語を求める企業は確実に増えています。

でも、実際に英語で仕事ができる経理となると、かなり数が限られています。

  • 読む・書くまではできても、話すのは苦手
  • TOEICは持っているけど、実務では使っていない
  • そもそも英語を避けてきた

だからこそ、少しでも英語ができるようになると評価されやすくなります。

②:「英語で経理の仕事ができる」状態とは?

  • 海外子会社の月次資料が読める
  • 英語でPL・BSを説明できる
  • 監査法人や本社とのやり取りが英語でできる

このレベルになると、日系企業でも英語スキルが“仕事の武器”になります。

「読み書き+資料の理解」ができればOK。
ペラペラじゃなくていいんです。

③:英語初心者の経理職がやるべき学習ステップ

ステップ1:TOEIC700点を目標に

リーディング力を中心に、まずはスコアでのアピールを目指します。

  • 毎日30分、英単語と文法演習
  • TOEIC公式問題集で耳慣れ・読解スピードUP

700点を超えると、英文メール・報告書が「読める」「書ける」レベルになります。

ステップ2:会計英語に慣れる

  • 日系上場企業の英文IR資料を読む
  • 米国会計基準(US-GAAP)の単語に触れる
  • USCPA教材を眺めるだけでもOK

ここで「会計用語の英語読み」に慣れるだけでも、仕事の理解度がかなり変わります。

ステップ3:簡単な英語アウトプットを始める

いきなりスピーキングじゃなくてOK。
まずは「英文で経費精算の説明を書いてみる」といった簡単なアウトプットから。

AI英会話やビジネス英語アプリを使うのも有効です。

④:まとめ|英語で仕事ができる経理は、未来の“1%人材”

今、英語ができないことは何の問題でもありません。

ただ、「このままでいいんだろうか」と悩むなら、
少しずつ英語に向き合ってみてください。

経理に英語が加わると、選べる職場が広がる。
年収も、ポジションも、役割も、未来も。

TOEIC700点は、その第一歩。
あなたのキャリアの可能性を広げるきっかけになりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次