USCPAってどんな資格?現役合格者が語るリアルな全体像【完全版】

USCPAってどんな資格?現役合格者が語るリアルな全体像【完全版】

「USCPAって名前は聞いたことあるけど、実際どんな資格?」「日本で役に立つの?」

この記事では、USCPAを取得して大手企業の海外経営管理部門で働く筆者が、“リアルな体験とキャリア視点”からこの資格の価値を徹底解説します。受験制度から合格後のキャリア、他資格との比較、学習戦略まで、SWELLの装飾も活用しながら分かりやすくまとめました。

この記事でわかること

  • USCPAとは?なぜ日本でも注目されているのか
  • 試験制度・出願要件・州ごとの違い
  • 合格後のキャリア(年収・職種・実例)
  • 勉強スケジュール・学習戦略
  • 他資格(日本の会計士、税理士、MBA)との比較

目次

① USCPAとは?世界で信頼される“英語×会計”資格

USCPA(米国公認会計士)は、アメリカの会計士資格でありながら、グローバル基準の財務・監査・税務スキルを証明できる国際資格です。

  • 米国会計基準(US GAAP)やIFRSの知識
  • 英文財務諸表の読解・分析スキル
  • 内部統制やIT統制など実務に即した内容

世界的に「バイリンガルな会計人材」が求められる中で、日本でもUSCPAの評価は年々高まっています。特に海外売上比率の高い上場企業・外資系企業では、転職や社内昇進の武器として活用されています。

実務経験がなくても「知識と学習意欲」を証明できるのがUSCPA最大の魅力。


② 試験制度・出願ルールの全体像

  • 出願:州を選ぶ(学位・単位要件に応じて)
  • 受験:4科目すべて英語(FAR/AUD/REG/ISC)
  • 試験形式:MC+TBS+Written(科目による)
  • スケジュール:いつでも受験可能(年中無休)
  • 合格有効期限:合格から18ヶ月以内に全科目クリア

英語力が不安でも、リスニングではなく「リーディング重視」の試験なので、読み慣れることでスコアは上がります。

続きはこのあと、各章でさらに掘り下げていきます…


③ 合格者のキャリア実例|USCPAが切り開く転職の道

USCPAを取得した人がどんなキャリアを歩んでいるのか?ここでは、代表的な3つの進路を紹介します。

  • 経理→海外子会社の管理部門へ異動(30代前半)
    日本本社で経理を担当していたが、USCPA取得後に英語での決算報告・連結対応が可能となり、グローバル業務へステップアップ。
  • 監査法人で英文財務レビュー部門へ(20代後半)
    Big4監査法人で国内監査に従事後、USCPAライセンス取得により、英文財務報告の部門へ異動。年収も+150万円アップ。
  • 日系大手→外資企業のFP&A職へ転職(30代半ば)
    製造業の予算管理業務をしていたが、USCPA取得により外資系企業の財務部門へ。英語での資料作成・上司との会議が日常に。

実務経験が浅くても、“英語+会計”を証明できるUSCPAは、転職市場で高評価。


④ 日本の会計士・税理士・MBAとどう違う?

資格対象分野英語対応実務活用取得難易度
USCPA会計・監査・内部統制◎(特にグローバル企業)
日本の公認会計士日本基準監査◎(国内上場企業監査)非常に高
税理士国内税務×◎(独立・顧問契約)
MBA経営全般○(職種による)高+費用高

特に注目すべきは、英語+実務に即したスキルを身につけられるのはUSCPAだけという点。コスパ・習得期間の面でも、30代からのキャリアチェンジにフィットしています。


⑤ USCPAに向いている人・向いていない人|“自分ごと化”して考えよう

資格選びで最も大切なのは、「その資格が自分に合っているか?」という視点です。USCPAは非常に魅力的な資格ですが、誰にとっても万能ではありません。ここでは向き・不向きをリアルに整理してみましょう。

USCPAに向いている人

  • 英語に対して“伸ばしたい気持ち”がある
  • 経理・財務の実務経験をキャリアに変えたい
  • 将来グローバル企業や外資で働きたい
  • 管理部門から経営企画へステップアップしたい
  • 30代で年収600〜1000万を目指している

USCPAに向いていない人

  • 英語アレルギーで、英語を読むのも避けたい
  • 数字に強くなく、会計そのものに苦手意識がある
  • 学習に月20時間以上の確保が難しい
  • 国内企業・安定志向で転職は考えていない
  • 資格取得だけでキャリアが変わると信じている

USCPAの学習はハードですが、裏を返せば「努力できる人なら誰でもチャンスがある資格」とも言えます。自分の価値観・将来像と照らし合わせて、挑戦する価値があるかを判断しましょう。


⑥ 学習スケジュールと勉強法のリアル|働きながら合格できるか?

USCPAの最大のハードルは「勉強時間の確保」です。科目数は4つ、出題範囲は広く、すべて英語。働きながら合格を目指す人にとって、学習計画と進め方が合否を大きく左右します。

◆ 学習時間の目安

  • 1科目あたりの目安:120〜180時間
  • 全体で:約600〜800時間
  • 期間目安:平均12〜18ヶ月

週15〜20時間を継続できれば、1年で全科目合格も現実的。逆にペースが乱れると、18ヶ月の“有効期限”内に取り切れなくなるリスクもあります。

◆ 働きながらの1週間モデル

曜日時間内容
月〜金出勤前:30分/帰宅後:1時間音声講義+MC演習+動画視聴
土曜午前中3時間講義のまとめ+TBS演習
日曜午後2時間復習+テスト+翌週計画

スキマ時間に音声やアプリで学習を進める「ハイブリッド学習」こそが、社会人USCPA合格の鍵です。

◆ モチベーション維持のためにやっておきたいこと

  • 月ごとの進捗を見える化(Googleカレンダー・Notion)
  • 同じ目標を持つ仲間やSNSアカウントとつながる
  • 定期的に「なぜこの資格を目指すのか」を振り返る
  • 1科目合格ごとにご褒美を設定する

実際、筆者も「朝活×通勤リスニング×夜の演習」で1年間継続し、全科目合格しました。大切なのは“完璧主義を捨てて続けること”です。


⑦ USCPA取得後のキャリアと年収の実態

「資格を取った後、本当にキャリアアップにつながるのか?」「年収は上がるの?」——USCPA取得を検討する人にとって、最も気になる部分の一つですよね。

ここでは、USCPAを取得した人がどんな職種・業界で活躍しているのか、そしてリアルな年収の変化について具体的に見ていきます。

◆ キャリアの選択肢は?

  • 日系大手企業の海外子会社管理/経営企画
  • 外資系企業のFP&A(経営企画)・コントローラー職
  • 監査法人での英文レビュー・国際監査
  • グローバルベンチャーでのCFO・財務戦略ポジション
  • コンサルファームでのリスクアドバイザリー・会計系コンサル

会計×英語のスキルセットを活かす場面は非常に多く、特に「英文財務レポート」や「海外チームとの折衝」があるポジションでUSCPAは強力なアピール材料になります。

◆ 年収はどれくらい変わる?

取得前転職後上昇幅
年収450万円(中小企業・経理)年収800万円(大手メーカー・経営管理)+350万円
年収550万円(国内企業・財務)年収900万円(外資系・FP&A)+350万円
年収650万円(上場企業・管理会計)年収1000万円超(海外子会社CFO補佐)+400万円以上

あくまで一例ではありますが、USCPAをきっかけに“年収2倍近く”になるケースも現実的に存在します。

ポイントは「資格を取って終わり」ではなく、どうキャリア設計と結びつけるかです。

次章では、USCPAのメリット・デメリットを改めて整理します。


⑧ USCPAのメリット・デメリットを正直に語る

ここまで読んできたあなたには、USCPAの魅力が少しずつ伝わってきたかもしれません。ただし、どんな資格にも“良い面”と“課題”があります。この章では、現役合格者としての視点から、メリット・デメリットの両面を正直に解説します。

USCPAのメリット

  • 英語×会計という“希少スキル”を証明できる
  • 転職市場で高評価(外資・グローバル大手)
  • 受験時期や学習方法が柔軟で、社会人向け
  • ライセンス保有で昇進・海外赴任に有利
  • 資格自体が“国際通用性”を持っている

USCPAのデメリット

  • 英語での受験に心理的ハードルを感じやすい
  • 教材費・受験料・単位取得などで費用がかかる
  • 合格だけでは「即戦力」とは評価されにくい
  • 学習に1年〜1.5年はかかる(継続力が必要)
  • ライセンス登録には実務経験の要件もある

大切なのは、デメリットを理解したうえで「自分ならどう活用できるか?」をイメージすることです。現実的な視点で準備を進められる人ほど、USCPAを“使いこなせる”ようになります。


⑨ USCPA取得にかかる費用とリターン|“投資対効果”を見極めよう

資格取得を考えるとき、最も現実的な判断材料になるのが「お金と時間のコスト」です。USCPAは“国際資格”ゆえに、ある程度の費用負担は避けられません。しかし、その一方で年収アップやキャリア拡張というリターンも非常に大きいのが特徴です。

◆ 必要な費用の目安(日本からの受験者の場合)

項目内容金額(目安)
学習教材・講座日本語解説+講義動画(アビタス等)約50〜70万円
単位取得(不足分)通信講座・米国大学科目など約10〜20万円
受験料4科目分+NTS申請等約25万円
ライセンス登録費州によって異なる約5〜10万円
合計約90〜120万円

もちろん、スクールや州の選び方、単位の保有状況によって費用は変動します。社会人にとっては決して安くない投資ですが、それでも選ばれているのには理由があります。

◆ 費用に見合う“リターン”はあるのか?

  • 年収アップ:取得後の平均年収+150〜350万円(事例多数)
  • キャリア拡張:国内外の会計・経営・英語系ポジションに通用
  • スキル転用:英語・財務・リスク管理など他分野にも応用可能

資格そのものが“市場価値の証明”になるため、年収ベースで2〜3年以内に回収可能なケースが多いです。

高額な自己投資だからこそ、本気でキャリアを変えたい人にこそ意味がある。それがUSCPAです。


⑩ まとめ|USCPAが“意味を持つ人・持たない人”の違いとは

ここまで読んでくださった方は、USCPAという資格の本質が少しずつ見えてきたのではないでしょうか? 最後に、USCPAを「意味ある資格」として活かせる人と、「取っても意味がない」と感じてしまう人の違いをまとめておきます。

USCPAが“意味を持つ人”

  • 資格を手段としてキャリア戦略を描ける人
  • 英語と会計を“使えるスキル”に変える意志がある人
  • 転職や昇進を見据えて行動に移せる人
  • 努力と継続を自己管理できる人

USCPAが“意味を持たない人”

  • 資格さえあれば勝手に評価されると思っている人
  • 受かることがゴールで、その後の活用を考えていない人
  • 英語・会計のいずれかに極端な拒否感がある人
  • 短期間でラクに成果を求めすぎる人

USCPAは決して「魔法の資格」ではありません。ただ、正しい努力とキャリア戦略をもって挑めば、人生を動かすほどの力を持っている。僕自身、その力を体感したひとりです。

※本記事にはプロモーションが含まれます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次